女の子でも出来る!ラップをカッコよく歌うためのコツや練習とは??

 

わっさーぷ!

突然ですが。。。。

最近はフリースタイルダンジョンブームやシーン自体の盛り上がりも手伝って、

女の子でも「ラップをしてみたい!」という人が多いと聞きました。

しかし、何故か大半の女性はラップを歌う、ラップをやるということに抵抗感があるようで、、、

(大半の理由が難しいリズムと恥ずかしさですかね??)

実際に知人の女性もカラオケでラップをやったらしいのですが、

「お経みたい」と笑われてしまったと若干凹んでおりました(苦笑

でもラップをそんなに壁の高いものだと考えるのはめちゃくちゃ勿体無い!っと俺は思うし、カラオケレベルでもラップを楽しむというのは全然良いことだと思ってます。

もちろん、「自作でラップしたい!」とか「フリースタイルやりたい!」となってくるとニュアンスが変わってきますが、カラオケで歌う程度であれば、練習次第で充分可能です。

そこで、今回は管理人ことTOMATOが実際に聞いた話なんかを交えつつ、ラップの基本的な練習方法を紹介したいと思います。

※あくまでも女性・初心者向けです※

女性がラップを歌うために必要な事

まず、ラップを歌うという感覚があるのであれば、文字通り”歌に近いラップ”から練習するのが一番手っ取り早いです。

個人的には”ラップはラップであって歌ではない”とかそういう話に持っていくと泥沼にハマると思うので、まずはメロディの分かりやすいラップを覚えてみるというのがポイントだと思います。

しかし、それ以前の問題で、、、

歌と同じ要素にはなりますがラップは【自分の声】が聴こえる状態で練習するのが大事です。

自分がイメージしている声自分がラップしている声は意外とギャップが大きかったりするので、自分の声を聴くことによって段々とカッコイイラップが出来るようになると思います。

1.まずはひたすら真似してラップする

ラップ界でモノマネやフロウ(歌い方)を真似るとDIS対象になることはよく見かける現象ですが、そんな事は関係ありませんw

まずは歌いたいラップをひたすら真似ることから始めると良いです。

ここでポイントになるのは


  1. いきなりメロディの少ないラップは難しいから避ける
  2. 無理に声を低くしない
  3. 練習曲は比較的リズムが取りやすい曲を選ぶ
  4. カラオケ、もしくはスマホを駆使して自分で歌った声を聴く

この4つに気を付けると良いと思います。

個人的にオススメの曲というかアーティストは

「リップスライム」のPESパートやKREVAの「音色」など。

まず、PESは声そのものが高いので、雰囲気を合わせやすいです。

KREVAの音色はラップの基本要素がしっかり詰め込まれた曲でありながらメロディが多いので歌に近い感覚でラップしやすいです。

また、ここで言う”真似をする”というのは

  • 間のとり方
  • リズム感
  • 歌詞の合わせ方
  • 出来れば音程

がメインであって、声真似をする必要はありません。

2.ラップはしっかり声を出す

ラップをやる上で、声を出さないのは正直一番寒い結果に繋がります。

逆に言えば、少々リズムがずれようが声が出ていれば聴けるようになってきます。

ここはよくある”恥ずかしさ”の部分だと思いますが、お酒を飲める人であればちょっと引っ掛けてテンションをしっかり上げて練習しましょうw

3.歌詞の覚え方について

よく、”カラオケのコツ””ラップ練習のコツ”で情報を探すと、

まずは歌詞を覚えようという感じのアドバイスを多く見ますが、

ハッキリ言ってそれは効率悪いです。

ラップにはラップ独特のフロウ(歌い方)と韻(ライム)が存在するので、

歌のように同じメロディが続かない事が多いです。

※ちなみに詳しくは省きますが、ラップはビート(音、BGM)、フロウ(歌い方、ラップの癖、抑揚など)、韻(いわゆる母音を合わせた単語でリズムを取る歌詞、リリック)で構成されています※

じゃあどうするのかと言うと、

【ラップは1小節単位で覚えていく】

これに尽きます。

Aメロ、Bメロ、サビ、こんな音楽的知識は抜いて

1つの文章単位で覚える方が確実に進歩しやすいです。

例に挙げたKREVA音色であれば

愛してんぜ音色 はまっちまったよまるで迷路

たった、これだけで充分です。

このリズムの取り方や曲の入りを覚えたら

何をしてみても無駄な抵抗 お前がいつでも俺をK.O

次はここまで!という感じで、

少しずつ途切れずにラップ出来る長さを伸ばしていきましょう。

もちろん、この長さについては必ず1文ごとではなく、自分で調整するのが一番良いです。

例えば同じリズムでラップしている部分までは練習して

ラップのリズムが変わる所からまた練習する、、という具合です。

ちょうど音色では”K.O”という歌詞の後に”影響”という頭で韻を踏むポイントに変わります。

※韻の踏み方にも色々とありますがここでは省きます※

4.韻を意識してラップする

ラップの多くは韻を踏んでいる歌詞であり、いわゆる押韻と呼ばれる文末で同じ母音を使用している事が多いです。

ラッパーによってはこの韻を巧みに踏んでいるので、いきなり把握するのは難しいですが

3で紹介したように少しずつ増やす練習をするとリズムが変わる部分がハッキリ分かるので、韻を踏んでいる部分がわかりやすくなります。

韻を踏んでいる部分はリズムを取っている部分になるので、これを意識出来るようになれば練習しているラップを歌えるようになるのがグッと近づきます。

また、独特なフロウなども比較的これを意識すると理解が深まるので、いわゆる”カッコイイラップ”にまた一歩近づくと思います。

5.必ず自分の”声”を聴きつつ練習する

ラップを練習する上で重要なのは、ラッパーの声に合わせてラップした時とラッパーの声がない時にラップした時のギャップを無くしていくことです。

そのためには”自分がラップした声”は必ず聴けるようにしておくのがオススメの練習方法です。

例えばスマホを持っているのであれば、原曲を他のデバイスで聴きながらスマホの録画、もしくは音声録音で聴いてみるというのも1つですね。

もしくはインスト(ビートのみ)の音源に合わせて練習したラップを合わせてみて、それを録音したものを聴いてみるというのも良いでしょう。

最後に

一口にラップと言っても入り口は色々とあると思います。

誰でも最初はかっこいいラップなんて出来なくて当たり前です。

でも、「少しでもラップをやってみたいな」と思うのであれば

管理人はチャレンジしてみることをオススメします。

僕はラッパーではありませんが、ラップはいっぱい歌いますし、単純にラップしてると楽しいです^^;

ひょっとすると、思わぬギャップで男性からの人気度もアップするかもしれませんねw

というわけで、女性でも出来るラップの練習方法の紹介でした。

ぴーすあうつ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です