韻を踏む例が分かりやすい曲と歌詞構成の解説

 

わさー!

今回もラップ初心者には一番の難関であり、一番の答えである【韻を踏む】という技法について

管理人なりに再び解説してみようと思います。

ラップのスタイルが色々増えている今、韻をガチガチに踏むラッパーもいれば

呂布カルマのように韻に重きを置かないというラッパーなど様々な手法で表現の幅が広がってます!

ちなみに、、僕が日本語ラップを聴き始めた頃は”ラッパーは韻を踏んでこそ”という風潮があり、韻を踏んでいないアーティストはどちらかというとマイノリティに属していることが多かった記憶があります。

韻が固いのはラップのリリックを見れば一目瞭然

個人的に【韻が固い】と聞くと真っ先に思い浮かぶラッパーはK-DUB-SHINE(ケーダブ)です。

ケーダブが出している音源のほとんどは英語がなく、日本語の押韻を徹底して使いこなしています。

良い悪いではなく、元祖日本語ラップといった感じですね。

ビーフにもなった故DEV LARGEは逆にフローで聴かせるタイプでしたが、アルバム【空からの力】の段階で既に押韻を使いこなしています。

クラシックで分かりやすい曲

  • ZEEBRA・・・・Mr.DYNAMITE

当時、この曲にはHIPHOPの全てが詰まっていると言われたほどキレイな小節で踏んだ押韻が分かりやすい曲です。

  • KREVA・・・・音色

クラシックというにはちょっと新しいですが、音色も韻をキレイに踏んでいる代表的な作品です。ラップ初心者の人が韻を理解するのにかなりオススメ。メロディックなので歌うのも可。

  • K-DUB-SHINE・・・・Save The Children

当時少なかった社会派系ラップの中でも特に韻に関してはキレイに踏んでいる曲。内容もカッコいい。

  • Lamp Eye・・・・証言

ブッダ、カミナリ、ZEEBRAなどの超豪華メンバーによるクラシック。当時のフロー重視と押韻重視のメンバーが同時に参加しているので比較的分かりやすいのが特徴。

とりあえずサッとピックアップした感じだと上記のような曲が良いですかね。

最近の曲で言えば…

【AKLO “RGTO” feat.SALU, 鋼田テフロン & Kダブシャイン】

これを聞くと分かりやすいです。

AKLOとケーダブは結構ガッツリ踏むスタイルで、SALUは言葉を上手くフローで溶かすタイプ。

最近はこういうスタイルの方が多いです。

注釈※当たり前ですがSALUが韻を踏んでいない訳ではありません。念の為w※

一部引用してみます。

成功?」傾向抵抗して得る栄光
自己表現
道玄坂で吐く暴言
大げんかのビーフもランク超えてる上限
赤と紫が韻を踏んでいるポイントです。
声とメッセージでイメージ提示
午前0時開くページ
特に後半のこの部分なんかはケーダブらしい押韻の使い方で、聞いていてもリズミカルかつ丁寧な歌詞構成になってます。
ワードセンスはさておき、、、。とにかく固い。
ともすれば単純と見られがちですけど、これが日本語ラップの原点でもあります。

韻が固いリリックは単語での押韻が多い

例えばですが、AKLOの最初のヴァース

Everyday I Wake Up
やること明確
少しでも良くするこの生活
ここも分かりやすいです。
Weke Upはローマ字で読解すると”えいうあっう”となりますが、そこは発音で”えいあ~う”に揃えてます。
Wake Up 明確 生活 という流れなので、韻を単語の単位で踏んでます。

踏み外しってどんなの?

フリースタイルでは即興という状態なので、こういったワードを選ぶにもたまにちょっとズレてしまう事があります。

要は、韻を踏もうとして踏めなかったから適当に繋いじゃった状態とでもいいましょうか。

しかし、音源ではないフリースタイルではこういったことは日常茶飯事ですし、最近ではこの韻が固いという表現も少なくはなってきているように思います。

小節の節で踏むのが基本

ラップは基本的にビートに乗っけてナンボなので、やはり音楽的観点から見れば小節できっちり踏んでいくというリリックがキレイに聞こえることが多いですかね。

「ドープな Beats?」I Got It
「Hot な Verse?」Like タイカレー
「Smooth な Flow?」Like 外タレ
何か足りない物は他にないかね?
AKLOのRGTOのヴァースとかはまさにお手本という感じです。
これで1小節ですので、ここの部分は”あ い あ え”でまとめてます。

 まとめ

今回は韻を踏むということについて紹介しましたが、ラップはやっぱり適度に韻を踏んでいる方が聞いていてカッコいいです。

あとはワンランク上の目線で見ると、韻同士に絡みがあるかどうかとかそういった話になるんですが、、。

これまた解説すると長くなることマチガイナシなので、今回はこの辺でw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です